-
最近の投稿
アーカイブ
カテゴリー
投稿日カレンダー

皆さんこんにちは!
合同会社結サービス、更新担当の富山です。
引っ越しといえば、やっぱり一番手間がかかるのが「荷造り」。
「どこから手をつけたらいいのかわからない」「全部まとめるのに何日かかるんだろう…」と、途方に暮れてしまう方も少なくありません。
でも大丈夫!
今回は、プロの現場でも使われている“効率的で安全な荷造りのコツ”をたっぷりご紹介します!
まずやるべきは、「とにかく詰め込む」ではなく、“整理しながら分ける”こと。
たとえば…
**今すぐ使わないもの(季節外の衣類・来客用の食器や寝具)**から詰めていく
**毎日使う日用品(洗面道具・調味料・スマホ充電器など)**は最後にまとめてひと箱へ
この方法なら、日常生活に支障なく荷造りを進められますし、引っ越し後も迷わず生活がスタートできます。
箱に中身を書かないと、「あれ?どの箱に入れたっけ?」が頻発します!
箱の上面と側面の両方に、部屋名・中身の大まかな内容・割れ物などの注意点を記載
色付きマスキングテープやラベルシールを使えば、視認性もアップ!
例えば、「青=キッチン」「赤=寝室」など色分けすると、搬入のときも非常にスムーズですよ。
食器やガラス製品などの壊れやすいものには、しっかりとクッション性のある素材で包むのが鉄則ですが、特別な資材がなくても大丈夫!
新聞紙・古タオル・衣類・毛布など、身近なものを活用
段ボールの中でスキマができないように詰めることで、衝撃を防止
なお、割れ物を詰めるときは「立てて入れる」が基本。特にお皿やコップは重ねるより“立てて詰める”方が破損しにくいです。
荷造りは、要領よく・計画的に進めることが最大のポイント。
「段ボールが足りない!」とか「全部詰め終わらない…!」と焦る前に、まずは1日1部屋のペースでOKと考えて、無理なく進めましょう。
当社では「荷造りサポートプラン」もご用意していますので、時間がない方・ご高齢の方もお気軽にご相談くださいね!
次回は、引っ越し当日の流れについて、まるっとご紹介します!
次回もお楽しみに!