-
最近の投稿
アーカイブ
カテゴリー
投稿日カレンダー
2025年10月 日 月 火 水 木 金 土 « 8月 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31

皆さんこんにちは!
沖縄県名護市を拠点にハウスクリーニングや引っ越し、遺品整理などを行っている
合同会社結サービス、更新担当の富山です。
目次
〜効率よく運び、衣替えも同時に〜
引っ越しの荷物の中でかさばる代表格が「衣類」。
特に家族での引っ越しでは段ボール数十箱に膨れ上がることも珍しくありません。
ここでは、衣類を効率よく梱包し、新生活でスムーズに使えるようにするためのコツをご紹介します。
スーツやワンピース、コートなど、型崩れを避けたい衣類は 「ハンガーボックス」 が大活躍。
ハンガーに掛けたまま運べるため、梱包・荷解きの手間が大幅に減ります。
引っ越し業者によっては無料貸出してくれることもあるので、見積もり時に確認してみましょう。
引っ越しを機に、オフシーズンの服は圧縮袋に入れてコンパクトにまとめましょう。
特にダウンやセーターなどかさばる冬物は圧縮するだけで容積が半分以下に。
新居での収納スペースも節約できます。
荷造りは衣替えの絶好のチャンス。
例えば夏に引っ越すなら、冬服は圧縮して奥に収納、すぐに使う夏服は手前に置いておくなど、新生活を想定した収納計画を立てながら梱包すると後々ラクになります。
衣類とセットで使う帽子やベルト、靴などは、同じ箱や同じエリアにまとめておくと、新居で探しやすくなります。
「冬服+冬用ブーツ」「スーツ+革靴」など、コーディネート単位でまとめるのもおすすめです。
衣類はただ詰めるだけでなく、「型崩れを防ぐ」「収納を考える」「衣替えを兼ねる」といった工夫を加えることで、引っ越し後の生活がグッと快適になります。
次回は「大型家具・家電の梱包テクニック」について、さらに掘り下げてお話しします。
次回もお楽しみに!
沖縄県名護市を拠点にハウスクリーニングや引っ越し、遺品整理などを行っております。
お気軽にお問い合わせください。
皆さんこんにちは!
沖縄県名護市を拠点にハウスクリーニングや引っ越し、遺品整理などを行っている
合同会社結サービス、更新担当の富山です。
目次
〜効率と安心を両立するために〜
引っ越し作業で最も時間がかかり、同時にトラブルが起きやすいのが「荷造り」です。
どんなに優秀な引っ越し業者を選んでも、梱包が不十分だと搬入時に手間が増えたり、荷解きに時間を取られてしまいます。
そこで今回は、誰でも実践できる「荷造りの基本ルール」をご紹介します。
本や食器などの重たい荷物を大きなダンボールに詰めてしまうと、持ち上げられないほど重くなり、底が抜ける危険もあります。
逆に衣類やタオル、布団など軽い物は大きな箱にまとめても問題なし。
重い物は小さな箱、軽い物は大きな箱を徹底することで、作業員も安全に運べ、搬出入がスムーズになります。
お皿やコップ、花瓶などの割れ物は、新聞紙・緩衝材(プチプチ)で一つひとつ包みましょう。
特にお皿は「一枚ずつ縦に入れる」のが鉄則。
横積みにするとちょっとした衝撃で割れてしまうことがあります。
さらに箱の中で隙間があると荷物同士がぶつかりやすいため、タオルや新聞紙を詰めて隙間を作らないようにすると安心です。
「どの部屋に運ぶか」を業者に的確に伝えるためにも、ダンボールの側面には必ず「中身」と「新居の部屋名」を書きましょう。
例:
「食器/キッチン」
「衣類(冬物)/寝室」
「書籍/リビング」
こうしておくだけで搬入時に迷わず配置でき、荷解きの効率が数倍上がります。
荷造りの基本ルールはシンプルですが、徹底することで 引っ越し全体の効率・安全性・快適さが大幅に向上します。
逆に、このルールを守らないと搬入が遅れたり、荷物が壊れる原因になりかねません。
次回はさらに具体的な「衣類の梱包テクニック」をご紹介します。
次回もお楽しみに!
沖縄県名護市を拠点にハウスクリーニングや引っ越し、遺品整理などを行っております。
お気軽にお問い合わせください。
皆さんこんにちは!
沖縄県名護市を拠点にハウスクリーニングや引っ越し、遺品整理などを行っている
合同会社結サービス、更新担当の富山です。
目次
今回は、私たちが感じる**「引っ越しの本当の魅力」と、「この仕事に込めている想い」**をお伝えします。
引っ越しは、結婚・就職・転勤・独立、そして新しい家族の誕生――
まさに人生の節目に寄り添う仕事です。
運んでいるのは“荷物”ではなく、お客様の思い出や未来への希望。
「ここからまた、新しい人生が始まる」
その瞬間に立ち会えることは、引っ越し業者にとって最高のやりがいです。
壊れやすいグラス、長年くつろいだソファ、
お子さんの描いた絵、アルバムや記念品――
その一つひとつに、大切な思い出が込められています。
私たちは、それを安全に運ぶために何重もの梱包・固定を徹底します。
大きな家具の分解や養生、ピアノや美術品などの特殊搬送にも、専門の技術と道具が必要です。
**「ただ運ぶだけ」ではなく、「守りながら運ぶ」**ことが、私たちの使命です。
引っ越しは、体力勝負だけの仕事だと思われがちですが、実は緻密な計画力・判断力・段取り力が求められます。
トラックの積載効率をどう最大化するか?
狭いエレベーターや曲がり角でどう搬出するか?
お客様の希望時間に合わせてどんな順番で運ぶか?
現場ごとに条件は異なり、その場で最適な方法を判断するスキルが必要です。
だからこそ、この仕事には経験とチームワークが欠かせません。
引っ越し当日は、お客様にとって大切な一日です。
「予定通りに終わるかな?」「荷物は大丈夫かな?」と不安も多いはず。
だから私たちは、笑顔・丁寧な説明・迅速な対応を心がけています。
「安心して任せられる」
そう思っていただけることが、私たちにとって最大の喜びです。
このブログを通して、**引っ越しは単なる作業ではなく、
「気持ちよく、前向きに新生活を始めるための大切な準備」**だということを、少しでも感じていただけたら嬉しいです。
これからも、私たちは「心を運ぶ引っ越し屋さん」として、
地域の皆さまに安心と笑顔を届け続けます。
お気軽なご相談や見積もりだけでも大歓迎!
次回もお楽しみに!
沖縄県名護市を拠点にハウスクリーニングや引っ越し、遺品整理などを行っております。
お気軽にお問い合わせください。
皆さんこんにちは!
沖縄県名護市を拠点にハウスクリーニングや引っ越し、遺品整理などを行っている
合同会社結サービス、更新担当の富山です。
目次
引っ越しは、人生の大きなイベント。
でも、どんなにしっかり準備しても「予期せぬトラブル」が起きることがあります。
ここでは、現場でよくあるトラブル事例と、その事前対策を一般的な市場での例を基に紹介します!
新居に到着して、「ソファが玄関を通らない!」「ベッドが階段で曲がれない!」というケース、意外と多いんです。
✅ 対策
事前にサイズを確認
家具だけでなく、玄関・階段・エレベーターの寸法もチェック!
分解できる家具は分解して運搬
業者に相談すれば、専門スタッフが分解・組み立てを行うことも可能です。
大切な家具や食器にキズや破損が…というトラブルも発生しがちです。
✅ 対策
貴重品や壊れやすい物は自分でしっかり梱包
業者に“特別扱い”をお願いする
→「これは大切な品です」と事前に伝えることで、専用資材を使ってもらえる場合も。
保険内容を確認しておく
万が一の時、補償を受けられるかどうかは契約次第です。
午前便・午後便の引っ越しでは、前の作業が長引き、開始時間がずれることもあります。
✅ 対策
スケジュールに余裕を持つ
→「午後から予定がある」「夜に別の用事」など、タイトな計画は避けるのが無難です。
時間指定オプションを利用
→ 追加料金はかかりますが、確実に時間を守れるプランもあります。
どれも「事前準備」で防げるトラブルです。
寸法の確認
保険の確認
余裕のあるスケジュール
不安があれば、遠慮せず業者に相談してください。
「プロに任せる安心感」は、引っ越し成功のカギです!
次回もお楽しみに!
沖縄県名護市を拠点にハウスクリーニングや引っ越し、遺品整理などを行っております。
お気軽にお問い合わせください。
皆さんこんにちは!
沖縄県名護市を拠点にハウスクリーニングや引っ越し、遺品整理などを行っている
合同会社結サービス、更新担当の富山です。
目次
引っ越しと聞いて、まず気になるのが「お金」。
特に遠方への引っ越しや、荷物の多い家族世帯だと、10万円以上かかることもザラですよね。
でも、ちょっとした工夫や選び方次第で、驚くほど引っ越し費用は抑えられるんです!
今回は、すぐに実践できる引っ越し節約テクニックを3つのポイントに分けてご紹介します。
引っ越し業界にも“繁忙期”と“閑散期”があります。
3月〜4月(新生活・就職・進学のシーズン)
9月(異動・転勤が多い)
この時期は、料金が通常の1.5倍以上になることも!
6月、11月、12月前半など
平日、特に火・水・木
午後便・フリー便
曜日・時間帯・月を工夫するだけで、1〜2万円以上節約できるケースもあります!
引っ越し費用の多くは「運ぶ荷物の量」で決まります。
つまり、荷物を減らせば、それだけで料金も下がるのです!
着ていない服は「フリマアプリ」へ
使っていない家電・家具は「リサイクルショップ」や「ジモティー」へ
引っ越し前に“断捨離”して、ダンボール数を半分に!
さらに荷造りもラクになり、引っ越し当日の作業もスムーズになります。
引っ越し業者の料金は、業者ごと・担当者ごとに差があることをご存じですか?
A社:10万円
B社:7万円(サービス同等)
というケースはよくあります。
必ず2〜3社に見積もりを依頼し、「料金+サービス内容」を比較しましょう。
一括見積もりサイトを活用すれば、電話1本で複数業者の相場も見えてきます。
📦 ダンボールはスーパーやドラッグストアでもらう
🧤 緩衝材は新聞紙やタオルで代用
🚚 荷物が少なければ「単身パック」や「宅配便引っ越し」も検討
引っ越しは、準備の仕方とタイミング次第で費用が大きく変わるイベントです。
今回ご紹介した3つの節約ポイントを押さえて、
早めに行動する
荷物を見直す
業者を比較する
この3ステップを意識するだけで、数万円の差が生まれる可能性もあります!
次回もお楽しみに!
皆さんこんにちは!
沖縄県名護市を拠点にハウスクリーニングや引っ越し、遺品整理などを行っている
合同会社結サービス、更新担当の富山です。
目次
今回は、引っ越しが終わった後に待ち受ける「各種手続き」についてご紹介します。
「引っ越しが終わってホッとした…」と思っているそこのあなた、
**“本当の引っ越し完了”は、手続きが終わってから!**です!
慌ただしい中、うっかり忘れてしまいやすい項目を、カテゴリ別にわかりやすく整理しました。
新しい市区町村に引っ越したら、14日以内に転入届の提出が必要です。
忘れると保険証の発行や各種公的手続きに支障が出ます。
印鑑証明を使用する予定がある方は、旧住所の登録を抹消し、新住所で再登録をお忘れなく。
住所変更後、カードの裏面に新しい住所が追記されます。
※マイナンバー自体は変わりません。
引っ越し前に「停止手続き」をしたら、新居での開始手続きもお忘れなく!
開始日当日は立ち会いが必要なケースもあります。
意外と忘れがちなのがネット回線。
工事に時間がかかる場合もあるため、引っ越し前から予約しておくのがベスト!
・携帯会社
・生命保険・自動車保険
・銀行口座・ネットバンキング
・クレジットカード
これらの住所変更は、請求書や重要な通知が届かなくなる原因になります。
旧住所宛の郵便物を、新住所に転送してくれる便利な制度。
手続きはWEBでも可能です!
うっかり旧住所のまま注文してしまい、荷物が届かないトラブルも多発中!
通販アプリを開いたら、まず「お届け先」を確認しましょう。
📅 手続きスケジュールは「引っ越し後1週間」が目安です!
この時期に一気に済ませておけば、あとあと慌てず快適に新生活がスタートできますよ。
次回もお楽しみに!
皆さんこんにちは!
合同会社結サービス、更新担当の富山です。
目次
今回のテーマは、ズバリ「引っ越し当日のリアルな流れ」について!
事前の準備がどれだけ完璧でも、当日うまく進まなければ意味がないですよね。
でもご安心ください。私たちスタッフは、お客様が安心して引っ越しできるよう、スムーズな対応を心がけています。
一般的な事例をお伝えしていきます!
朝8〜9時ごろ、事前にお約束した時間にスタッフが訪問します。
まずは「おはようございます!」と元気にごあいさつ。
このとき大切なのが、以下の2点:
「運んでほしくない荷物」(貴重品、精密機器など)は明確に分けておく
大型家具や家電の設置場所を伝えておくとスムーズ!
お客様と一緒に搬出プランを確認し、現場に応じた養生作業(壁や床の保護)も丁寧に行います。
積み込みは重い物から順に積んでいくのが鉄則。
冷蔵庫、洗濯機、食器棚などの大型家具からスタート
その後、段ボールなど軽めの荷物を空いているスペースに配置
搬出経路が狭い・階段がある場合も対応OK!
私たちがしっかり対応しますので、ご安心ください。
トラックで新居へ移動したら、いよいよ搬入スタート!
ここで活きてくるのが、前回ご紹介した「ラベル」の工夫。
箱を部屋ごとに配置(キッチン→台所、寝室→寝室へ)
「これは2階です」といった指示もあればお気軽にお声がけください
家具の組立て・設置(冷蔵庫の位置調整やベッドの組立など)も対応可能!
搬入後は、全体を一緒にチェックし、破損やトラブルがないかを確認します。
全作業完了後は、忘れ物・積み残し・設置ミスがないかを一緒に確認。
問題がなければ「作業完了報告書」にサインをいただいて、無事終了です!
「荷物も無事だし、疲れたけどなんだか清々しい!」
「ほんと助かりました、ありがとう!」
そんな声をいただけるのが、私たちスタッフの一番嬉しい瞬間です。
どんなにハードな現場でも、そのひと言で「やってよかった」と思えるんです。
次回は、「引っ越し後にやるべき手続き&新生活のポイント」についてお届けします!
新しいスタートをより快適にするためのヒントをたっぷり詰め込んでお届け予定です。
次回もお楽しみに!
皆さんこんにちは!
合同会社結サービス、更新担当の富山です。
目次
引っ越しといえば、やっぱり一番手間がかかるのが「荷造り」。
「どこから手をつけたらいいのかわからない」「全部まとめるのに何日かかるんだろう…」と、途方に暮れてしまう方も少なくありません。
でも大丈夫!
今回は、プロの現場でも使われている“効率的で安全な荷造りのコツ”をたっぷりご紹介します!
まずやるべきは、「とにかく詰め込む」ではなく、“整理しながら分ける”こと。
たとえば…
**今すぐ使わないもの(季節外の衣類・来客用の食器や寝具)**から詰めていく
**毎日使う日用品(洗面道具・調味料・スマホ充電器など)**は最後にまとめてひと箱へ
この方法なら、日常生活に支障なく荷造りを進められますし、引っ越し後も迷わず生活がスタートできます。
箱に中身を書かないと、「あれ?どの箱に入れたっけ?」が頻発します!
箱の上面と側面の両方に、部屋名・中身の大まかな内容・割れ物などの注意点を記載
色付きマスキングテープやラベルシールを使えば、視認性もアップ!
例えば、「青=キッチン」「赤=寝室」など色分けすると、搬入のときも非常にスムーズですよ。
食器やガラス製品などの壊れやすいものには、しっかりとクッション性のある素材で包むのが鉄則ですが、特別な資材がなくても大丈夫!
新聞紙・古タオル・衣類・毛布など、身近なものを活用
段ボールの中でスキマができないように詰めることで、衝撃を防止
なお、割れ物を詰めるときは「立てて入れる」が基本。特にお皿やコップは重ねるより“立てて詰める”方が破損しにくいです。
荷造りは、要領よく・計画的に進めることが最大のポイント。
「段ボールが足りない!」とか「全部詰め終わらない…!」と焦る前に、まずは1日1部屋のペースでOKと考えて、無理なく進めましょう。
当社では「荷造りサポートプラン」もご用意していますので、時間がない方・ご高齢の方もお気軽にご相談くださいね!
次回は、引っ越し当日の流れについて、まるっとご紹介します!
次回もお楽しみに!
皆さんこんにちは!
合同会社結サービス、更新担当の富山です。
目次
第2回目は、「たくさんある引っ越し業者の中から、何を基準に選べばいいの?」というテーマを掘り下げていきます!
「安いから!」「CMで見たことあるから!」だけで決めていませんか?
実は、**引っ越し業者選びには押さえておきたい“3つのポイント”**があるんです。
確かに「引っ越し費用」は重要です。
ですが、極端に安いプランには注意が必要!
たとえば…
ダンボールは有料?
養生や保険は別料金?
オプションの作業はすべて追加費用?
…と、基本料金が安く見えても、トータルで高くつくこともあります。
逆に「少し高め」でも、サービスが充実していて、安心感や作業スピードが抜群なら、その方が結果的に満足度は高いということも。
料金だけでなく、自分のニーズに合ったサービスが含まれているかどうかをチェックしましょう。
例えばこんなポイントを確認すると◎:
📦 ダンボールやガムテープの無料提供は?
🧼 家具の分解・再組立てサービスはある?
🛠 洗濯機や照明の取付けまでやってくれる?
🚚 梱包・開梱まで頼める「おまかせパック」はある?
引っ越しには「荷物を運ぶ」以外の工程も意外と多く、**こうした付帯サービスが充実していると、とってもラク!**です。
口コミサイトやSNSで実際に利用した人の感想を見るのも大切です。
スタッフが丁寧だったか
予定時間通りに来たか
荷物の取り扱いは慎重だったか
また、電話や見積もり時の対応も重要です。
「説明が親切だった」「質問にしっかり答えてくれた」など、その場の印象は信頼できる会社かどうかの判断材料になります!
「この金額には何が含まれていますか?」
「見積もり以外に追加料金が発生するケースは?」
「万が一破損した場合、補償はどうなりますか?」
はっきり答えてくれる業者さんは、それだけで安心感がありますよ♪
引っ越しは、「荷物」だけでなく「気持ち」も運ぶもの。
だからこそ、「この人たちになら任せられる!」と思える業者を見つけることが、スムーズで気持ちのいい引っ越しへの第一歩なんです😊
次回は、「荷造りってどうやってやれば効率的?」というテーマで、荷造りのコツと時短テクニックをたっぷりご紹介します!
次回もお楽しみに!
皆さんこんにちは!
合同会社結サービス、更新担当の富山です。
すっかり春のぽかぽか陽気となりましたが、いかがお過ごしでしょうか?
今月からブログ更新頑張っていきます!
目次
このブログシリーズでは、私たち引っ越しのプロが、お引っ越しに関する素朴な疑問から、ちょっとした裏技まで、現場目線でわかりやすく、そしてフレンドリーにご紹介していきます♪
さて、シリーズ第1回目のテーマは、「引っ越しって、まず何から始めればいいの?」という大定番のお悩みから!
「引っ越しってやること多そうだし、何から手をつけたらいいか分からない…」
そんな方にまずお伝えしたいのは、**スケジュールをざっくりとでも立てておくことが成功のカギ!**ということ。
思いついた順にやっていると、「あ、あれ忘れてた!」と後からバタバタしがち。
でも前もって流れをつかんでおくだけで、準備もスムーズで、精神的にもラクになるんです😊
以下は、一般的な引っ越しスケジュールの流れです。参考にしてみてください!
🔹 新居探し・契約(賃貸 or 購入)
🔹 現在の住まいの解約通知(賃貸なら1か月前通知が一般的)
このタイミングで、新居の立地・間取り・周辺環境などをよく見ておくと安心です。
あわせて、解約通知の出し忘れにはご注意を!解約日を間違えると、家賃が二重になることも…。
🔹 引っ越し業者の見積もり依頼
🔹 不用品の整理・処分を始める
ここで大事なのが、“モノを減らすこと”!
「引っ越しは断捨離のチャンス」とよく言われますが、荷物が減ると引っ越し費用も下がる&新生活がラクになるというメリットづくし!
粗大ごみの予約は地域によって混み合うので、**早めの手配が◎**です。
🔹 荷造りスタート(使わない物から!)
🔹 住所変更・ライフラインの移転手続き
お風呂用具や食器など、直前まで使うものを残して、季節外の衣類や来客用の雑貨から順に荷造りしていきましょう。
また、電気・ガス・水道・インターネットなどの移転手続きも忘れずに!
🔹 貴重品の手荷物準備(通帳・印鑑・鍵など)
🔹 引っ越し当日の流れを確認&立ち会い
🔹 掃除道具を残しておくのも大事!
最後は冷蔵庫の中身を整理し、当日サッと運べるようにしておくと安心です。
玄関やベランダに置いたままの物など、意外な“忘れ物”もチェックしておきましょう!
“いつまでに何をするか”を決めておくと、余裕が生まれる
ゴミ出しや不用品回収は、地域ルールと混雑に注意!
荷物が多い人ほど、早めの準備が大正解!
次回は、「引っ越し業者ってどうやって選べばいいの?」というテーマで、後悔しない業者選びのコツをお伝えします!