オフィシャルブログ

結サービスのよもやま話~第10回~

皆さんこんにちは!

 

沖縄県名護市を拠点にハウスクリーニングや引っ越し、遺品整理などを行っている

合同会社結サービス、更新担当の富山です。

 

 

 

衣類の梱包テクニック

〜効率よく運び、衣替えも同時に〜

引っ越しの荷物の中でかさばる代表格が「衣類」。

特に家族での引っ越しでは段ボール数十箱に膨れ上がることも珍しくありません。

ここでは、衣類を効率よく梱包し、新生活でスムーズに使えるようにするためのコツをご紹介します。


■テクニック1:ハンガーボックスを活用

 

スーツやワンピース、コートなど、型崩れを避けたい衣類は 「ハンガーボックス」 が大活躍。

ハンガーに掛けたまま運べるため、梱包・荷解きの手間が大幅に減ります。

引っ越し業者によっては無料貸出してくれることもあるので、見積もり時に確認してみましょう。


■テクニック2:季節外の衣類は圧縮袋へ

 

引っ越しを機に、オフシーズンの服は圧縮袋に入れてコンパクトにまとめましょう。

特にダウンやセーターなどかさばる冬物は圧縮するだけで容積が半分以下に。

新居での収納スペースも節約できます。


■テクニック3:衣替えを同時に済ませる

 

荷造りは衣替えの絶好のチャンス。

例えば夏に引っ越すなら、冬服は圧縮して奥に収納、すぐに使う夏服は手前に置いておくなど、新生活を想定した収納計画を立てながら梱包すると後々ラクになります。


■テクニック4:靴や小物も一緒にまとめる

 

衣類とセットで使う帽子やベルト、靴などは、同じ箱や同じエリアにまとめておくと、新居で探しやすくなります。

「冬服+冬用ブーツ」「スーツ+革靴」など、コーディネート単位でまとめるのもおすすめです。


■まとめ

 

衣類はただ詰めるだけでなく、「型崩れを防ぐ」「収納を考える」「衣替えを兼ねる」といった工夫を加えることで、引っ越し後の生活がグッと快適になります。


次回は「大型家具・家電の梱包テクニック」について、さらに掘り下げてお話しします。

 

 

 

次回もお楽しみに!

 

 

 

沖縄県名護市を拠点にハウスクリーニングや引っ越し、遺品整理などを行っております。

お気軽にお問い合わせください。

 

 

 

お問い合わせはこちらから!

 

apple-touch-icon.png