オフィシャルブログ

月別アーカイブ: 2025年5月

結サービスのよもやま話~第4回~

皆さんこんにちは!

 

合同会社結サービス、更新担当の富山です。

 

 

 

【第4シリーズ】引っ越し当日の流れを詳しくご紹介!

 


今回のテーマは、ズバリ「引っ越し当日のリアルな流れ」について!

事前の準備がどれだけ完璧でも、当日うまく進まなければ意味がないですよね。
でもご安心ください。私たちスタッフは、お客様が安心して引っ越しできるよう、スムーズな対応を心がけています。

一般的な事例をお伝えしていきます!


🌅 ① 朝イチでスタッフが訪問!

 

朝8〜9時ごろ、事前にお約束した時間にスタッフが訪問します。
まずは「おはようございます!」と元気にごあいさつ。

このとき大切なのが、以下の2点:

  • 「運んでほしくない荷物」(貴重品、精密機器など)は明確に分けておく

  • 大型家具や家電の設置場所を伝えておくとスムーズ!

お客様と一緒に搬出プランを確認し、現場に応じた養生作業(壁や床の保護)も丁寧に行います。


📦 ② 積み込み作業スタート!

 

積み込みは重い物から順に積んでいくのが鉄則。

  • 冷蔵庫、洗濯機、食器棚などの大型家具からスタート

  • その後、段ボールなど軽めの荷物を空いているスペースに配置

搬出経路が狭い・階段がある場合も対応OK!
私たちがしっかり対応しますので、ご安心ください。


🏠 ③ 新居での搬入作業

 

トラックで新居へ移動したら、いよいよ搬入スタート!

ここで活きてくるのが、前回ご紹介した「ラベル」の工夫。

  • 箱を部屋ごとに配置(キッチン→台所、寝室→寝室へ)

  • 「これは2階です」といった指示もあればお気軽にお声がけください

  • 家具の組立て・設置(冷蔵庫の位置調整やベッドの組立など)も対応可能!

搬入後は、全体を一緒にチェックし、破損やトラブルがないかを確認します。


🧹 ④ 最後の確認とごあいさつ

 

全作業完了後は、忘れ物・積み残し・設置ミスがないかを一緒に確認
問題がなければ「作業完了報告書」にサインをいただいて、無事終了です!


😊 お客様の笑顔が、何よりのご褒美!

 

「荷物も無事だし、疲れたけどなんだか清々しい!」
「ほんと助かりました、ありがとう!」

そんな声をいただけるのが、私たちスタッフの一番嬉しい瞬間です。
どんなにハードな現場でも、そのひと言で「やってよかった」と思えるんです。


次回は、「引っ越し後にやるべき手続き&新生活のポイント」についてお届けします!
新しいスタートをより快適にするためのヒントをたっぷり詰め込んでお届け予定です。

 

 

 

 

次回もお楽しみに!

 

 

 

 

お問い合わせはこちらから!

 

apple-touch-icon.png

結サービスのよもやま話~第3回~

皆さんこんにちは!

 

合同会社結サービス、更新担当の富山です。

 

 

【第3シリーズ】荷造りのコツを伝授!ラク&安全にまとめる方法

 

 


引っ越しといえば、やっぱり一番手間がかかるのが「荷造り」。
「どこから手をつけたらいいのかわからない」「全部まとめるのに何日かかるんだろう…」と、途方に暮れてしまう方も少なくありません。

でも大丈夫!
今回は、プロの現場でも使われている“効率的で安全な荷造りのコツ”をたっぷりご紹介します!


📦 コツ①:部屋ごと・使用頻度ごとに仕分ける!

 

まずやるべきは、「とにかく詰め込む」ではなく、“整理しながら分ける”こと。

たとえば…

  • **今すぐ使わないもの(季節外の衣類・来客用の食器や寝具)**から詰めていく

  • **毎日使う日用品(洗面道具・調味料・スマホ充電器など)**は最後にまとめてひと箱へ

この方法なら、日常生活に支障なく荷造りを進められますし、引っ越し後も迷わず生活がスタートできます。


🏷 コツ②:ラベルで“中身が見える”ように!

 

箱に中身を書かないと、「あれ?どの箱に入れたっけ?」が頻発します!

  • 箱の上面と側面の両方に、部屋名・中身の大まかな内容・割れ物などの注意点を記載

  • 色付きマスキングテープやラベルシールを使えば、視認性もアップ!

例えば、「青=キッチン」「赤=寝室」など色分けすると、搬入のときも非常にスムーズですよ。


🎁 コツ③:緩衝材は“家にあるもので代用OK!”

 

食器やガラス製品などの壊れやすいものには、しっかりとクッション性のある素材で包むのが鉄則ですが、特別な資材がなくても大丈夫!

  • 新聞紙・古タオル・衣類・毛布など、身近なものを活用

  • 段ボールの中でスキマができないように詰めることで、衝撃を防止

なお、割れ物を詰めるときは「立てて入れる」が基本。特にお皿やコップは重ねるより“立てて詰める”方が破損しにくいです。


✅ ちょっとした工夫で作業がグッと楽に!

 

荷造りは、要領よく・計画的に進めることが最大のポイント。
「段ボールが足りない!」とか「全部詰め終わらない…!」と焦る前に、まずは1日1部屋のペースでOKと考えて、無理なく進めましょう。

当社では「荷造りサポートプラン」もご用意していますので、時間がない方・ご高齢の方もお気軽にご相談くださいね!

次回は、引っ越し当日の流れについて、まるっとご紹介します!

 

 

次回もお楽しみに!

 

 

 

 

お問い合わせはこちらから!

 

apple-touch-icon.png